暇な考古学生

愚かにも考古学界に足を踏み入れてしまった男の悲しき日常

地母神信仰の話

演習授業の発表の一環として地母神信仰について調べてたんですが、その中で物凄くくだらないことを思いついてしまいました。

 

地母神信仰ってご存知ですか?

これは大昔からある信仰で、人類に豊穣をもたらす大地を生命力の象徴たる母と捉えた上で神格化して崇めよう、というものです。

この信仰は世界中で広く見受けられ、特に農耕文明ではそのコスモロジーの根底にあるものとして重要視されてきました。

地母神の例として、ギリシアとか小アジアでいうところのガイアやキュベレーメソポタミアのイナンナやイシュタル、ケルトのメイヴなどが挙げられますね。

 

古代の農耕社会にとって安定した収穫というのは何よりも大事なことで、作物がまともに育たなかったりすると死活問題になってきます。

そんなわけで人類は母なる大地に対して色んな祭祀儀礼を執り行うことで恵みをもたらしてもらおうとしました。

かの有名な合唱曲『大地讃頌』の歌詞を思い浮かべてもらえると理解が早いと思います。

母なる大地よああああああ

讃えよ大地よ

……ああああああああああ!!

 

このような地母神信仰は、言い方を変えると

平穏な生活のために、いい歳した大人達が、大地をママに見立てて泣きつく信仰

と言えるでしょう。

めちゃくちゃなことを言ってるようですが、まあ何となく合ってる気がします。

 

ここまで考えた私はあることに気がつきました。

これって現代日本のとある文化に似てないか……?

 

 

そう、バブみ です。

バブみとは、架空・実在を問わず様々な対象に抱く、「母性を感じる」「甘えたい」などの感情を表現するTwitter用語の一つである。

バブみとは (バブミとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

元々はTwitter用語だったようですが、現在ではネット・現実世界問わず様々な所で広く受け入れられている文化です。

受け入れられてないですか?おかしいな

 

要は、母性溢れるヒト・モノをママに見立て「バブみを感じる」などと表現する文化です。

こういった言葉を使う人は人生に疲れていたり、何かしら心の平穏を求めていたりすることが多い気がします。

物凄く気持ち悪いですが、それだけ現代人が母性を求めているということなんでしょう。

人外に対してママとか言い始めたらいよいよ世も末だと思っていました。

 

 

……それって地母神信仰も同じなのでは?

 

 

気がついてしまいましたね。

平穏な生活のために、いい歳した大人達が、大地をママに見立てて泣きつく信仰––––

明らかにバブみの概念と一致しています。

 

つまり、

古代の人々は大地にバブみを感じていた

と言うことができますし、そこから転じて

バブみ文化のルーツは古代にまで遡る

と言えるでしょう!

この気持ち悪い文化は決して現代日本人特有のものではなかったのです!

古代から世界中の人々がバブバブ言ってたのです!!

ママァ!!!!

 

 

ここまで書いて冷静になりました。

実を言うとニコニコ大百科を引用してるくらいで冷静になってました。

今日はこれくらいにします。